宇野助教が地震学者の椋平博士,吉田博士と進めた研究が,Communications Earth & Environment誌に掲載され,プレスリリースが配信されました!!
【発表のポイント】
- 2011年3月11日に起きた東北地方太平洋沖地震の7日後から山形-福島県境で発生した群発地震*1について、群発地震発生前に地殻内に蓄積されていた流体量を推定した。
- 群発地震を誘発した流体は、沈み込み帯の平均脱水量*2から100〜10000年で再チャージされることを明らかにした。
- 流体量の定量化と、再チャージ期間の推定から、群発地震と巨大地震の関係性、また群発地震による鉱脈の形成など、新たな関係性を見出した。
- 沈み込み帯の流体ダイナミクスを解明するための、これまでにない時間・空間解像度で流体を定量化する新たなアプローチを提案し、その有用性を示した。
【概要】
沈み込み帯での水の循環の理解は、巨大地震の発生を始め多くの現象の理解にとって大変重要です。しかしこれまで、流体の大まかな分布や、地質学的スケールでの理論的な循環量が分かっているのみで、具体的にどこで、どれだけ流体が蓄積していて地震等の現象と結びついているかはよく分かっていませんでした。
東北大学流体科学研究所の椋平祐輔助教、同大学大学院環境科学研究科の宇野正起助教、同大学大学院理学研究科 地震・噴火予知研究観測センターの吉田圭佑助教は、資源工学・水理学分野の物理モデルを用いて、2011年東北地方太平洋沖地震の7日後に山形・福島県境で発生した群発地震について、群発地震を誘発した流体量を106~108 m3と推定しました。この量の流体が群発地震発生領域付近に蓄積されていたことを世界で初めて明らかにしました。さらに、この流体量は100年〜10000年の期間で再びチャージされることを示し、1000年サイクルで発生する地震の規模マグニチュード(M)9クラスの大地震との関連を示唆した他、群発地震も金をはじめとする様々な鉱物脈を生成しうる可能性も示唆しました。
これらの知見は沈み込み帯の流体ダイナミクスを理解する上で、これまでと桁違いの時空間高解解像度での情報を提供し、新たな知見をもたらした他、沈み込み帯の様々なプロセスでの地化学的な議論や、異なる地質学的条件での群発地震の流体量推定の基となることが期待されます。
本成果は、2022年11月19日、英国Nature Research社が発行する科学誌Communications Earth & Environmentに掲載されました。
【関連リンク】
プレスリリース本文:https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2022/12/press20221201-01-earth.html
Communications Earth & Environment: https://www.nature.com/articles/s43247-022-00610-7
Research Gate: https://www.researchgate.net/publication/365586980_Slab-derived_fluid_storage_in_the_crust_elucidated_by_earthquake_swarm