コロナウイルス対策関連
- 入退出の時は、入り口のQRコードから空メールを送信する。
- 感染が拡大している地域(東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県、大阪府、 愛知県、 福岡県等)への出張や旅行は、自粛してください。
- 会食等を通じての感染が多いことから、飲食を伴う会合や歓談は 自粛してください。
安全に関すること
- 夜間および土日祝日の実験は原則禁止。やむ得ない場合は担当教員に相談する。
入室および退出時
- 退出時は冷暖房・電気をチェックする。
- 最後の人は鍵を閉める。3カ所の出入り口の施錠を確認。
- 鍵は廊下のポストの中に入っている。
実験室の運用
- 共有スペース以外を使用する場合は、管理者の許可を得てから使用する。管理者がわからない場合は先輩または担当教員など知っていそうな人に聞く。
- 各自のサンプルは4Fの個人の棚に保管する(例外:岩石試料は岩石庫も可)
- 共用スペースに個人の物品を放置しない。共有スペースに1日以上置く必要がある場合は、必ず名前と日付を明記しておく。
- 電気炉などを使用する際も、入れた物品か炉に、名前と日付を明記しておく。
- 各部屋の備品は特定の位置に戻す。むやみに他の部屋に動かさない。借りた場合は元の場所に戻す。
- キムワイプやエタノールなどの消耗品は4Fより補充する。4Fの在庫がすくなくなったら、山岸・宇野あるいは関連するスタッフに連絡する。
- ゴミは一般、ガラス、金属、岩石に分別する。ゴミ箱がいっぱいになったら、部屋を出る際に裏庭のゴミ捨て場にゴミを出す。ゴミ袋は2F休憩室にある。金属ゴミは3月にしか出せない。
- 使用後は清掃および整理整頓を行う。
化学分析とクリーン度
- 部屋によってクリーン度が違うことに注意。
- 406, 502および707は微量元素分析を行う部屋であり、特に注意する。
- 406は土足厳禁。汚いものは入れない。
- 水には3種類ある。水道水(Tap water), 蒸留水(Distilled water), イオン交換水(MilliQ)。微量元素化学分析にはMilliQを使用する。MilliQの洗瓶は先端に触れないなど扱いに注意する。
- 洗浄にもグレードがある。水道水、蒸留水、酸洗浄。水道水は4Fシンク、蒸留水は4F乾燥棚、酸洗浄は5F乾燥棚を使用。酸洗浄にもグレードがあるので、宇野先生や山崎先生に相談する。
薬品の管理・廃液処理
- 薬品はIASOで管理する。購入したらIASOで薬品登録を行う。自分しか使用しない薬品は、購入日と名前を明記する。薬品を使い終わったら、IASOで持ち出し、空瓶登録をする。試薬便は水道水で散開洗浄し、「洗浄済み」と記入する。裏庭のゴミ捨て場の入って右側の試薬便置き場に廃棄する。
- 廃液は安全マニュアルの廃液分類表に従って分類する。酸はF分類。F-1(フッ素なし;青缶)およびF-2(フッ素あり;白缶)。満タンの線(A4 縦の高さ)を超えないようにする。満タンになったら、廃液係(松野、Manza)に連絡する。
分析装置の使用
- 分析装置は分析機器予約サイト(http://geoserv.kankyo.tohoku.ac.jp/analysis/)で予約の上、使用する。初めて使用する際はスタッフに連絡して必ず経験者の指導のもと使用する。スタッフから単独使用許可が出るまでは、経験者の立ち合いが必要。
- 分析装置の使用は原則平日のみ。やむえない事情がある場合は担当教員に相談する。
- EPMAは利用者が多いため、予約は一回(最大連続2日間)まで。次の予約は使用後に行う。
消耗品の購入
- 消耗品は在庫が少なくなったら使い切る前に岡本先生・宇野先生あるいは関連するスタッフに連絡する。
- 発注に関しては担当教員に相談する。予算の相談後発注する。
他部局の分析装置の使用(特に理学部SEM)
- 岡本先生および宇野先生を通じて予約をする。学生のみで予約厳禁。
- 誰が装置を使用するのか測定前に教員から他部局の担当者へ事前に連絡する。
- 技術室に行き担当者(理学部SEMであれば伊藤さん)に一言挨拶をしてから使用する。
- 新しいユーザーが使用する場合は、岡本先生・宇野先生またはOtgoさんが同行する。
Rules to use SEM at Science
The staffs of the faculty of Science don’t want unfamiliar new students to use the SEM’s without staffs.
As the SEM’s belongs to the equipments of the other department,
we use the SEM’s with the following rules.
- The reservation is via Okamoto and Uno-san in website.
- Before the measurement, me or Uno san send e-mail to Ito-san (technician of the faculty of Science) on who will use the machine.
- Before the measurement, the users go to the technician room and say hello to Ito-san.
As possible, me or Uno-san go with users. - When new students will use it for the first time, Okamoto or Uno-san or Otgo-san go to there to tell how to use it.
Rules for EPMA reservation
1. Upto 2 days (48 hours) of reservation.
It can be continuous (12/9 9:00–12/11 9:00) or separate two days (12/9 and 12/14).
2. Operation is restricted to 8:00–20:00 week day only.
3. Preset measurement at night are allowed for ALL users.
For example, set preset measurement before 20:00 and run analyses for overnight.
4. Core users can operate at night and weekends/holidays.
Current core users (who can change filament by themselves):
Okamoto, Uno, Otogo, Manza, Geri, Yoshida, Diana [2020/12/10]